
ウツギ 卯の花 Deutzia 工房momo
空木 (うつぎ)写真集 1 空木 (うつぎ) 写真集 1 (若葉) 撮影日 : 17. 4. 2 (平成29年) 撮影場所: 江戸川区 清新町 ↓ 下へ (つぼみ) 撮影日 : 11. 5. 7 (平成23年) 撮影場所: 江戸川区 清新町 (つぼみ) 撮影日 : 11. 5.21 (平成23年「卯の花の匂う垣根に、ホトトギス早も来鳴きて、~」と唄う唱歌「夏は来ぬ」では、卯の花をはじめとした初夏の風物が登場する。 この 卯の花 はもちろんウツギの花のことで、ウツギの花は横浜近郊では6月頃から咲き始める。
ウツギ 花言葉 卯の花
ウツギ 花言葉 卯の花-ウツギについて ウツギと名の付く花木はたくさんありますが、単にウツギといえば、ウツギ属のクレナタ D crenata を指します。 「卯の花の匂う垣根に・・・・・・」という文部省唱歌を思い出しますが、この歌のウツギもおそらく本種だと思われます。ウツギ(空木、卯木 ) 別 名:卯の花(うのはな)、雪見草 英 名:Japanese snow flower/Deutzia 花言葉:古風、秘密、風情、謙虚 ウツギは万葉集の計24首に登場するなど、日本人には馴染みが深い。

空木 桜空木 更紗空木 ユキノシタ科 ひげ爺さんのお散歩日記
空木 (うつぎ) (卯の花(うのはな)、 雪見草(ゆきみぐさ)) (Deutzia) (花) 03 524 江戸川区 清新町 (実) 06 6 市川万葉植物園 写真集 1(写真9枚)へ (若葉、つぼみ、花) 写真集 2(写真8枚)へ (実) ↓ 下へ ウツギ(空木)という樹木を知っていますか? ウツギは昔、畑と畑の境目の目印としてよく植えられていたそうです。 木の高さが2~4mくらいで、境目にするにはちょうど良かったようです。 このウツギは、別名「卯の花」ともいわれます。 ウツギ(空木) 別名 ウノハナ(卯の花) とも呼ばれ、その名のとおり、卯月(旧暦の4月、現在では5月)に花を咲かせます。 青々とした葉のうえに白い花が連なるように咲きますが、慎ましやかで可憐な花なんですよねぇ。
ウツギ(空木)の花言葉 ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)はアジサイ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。 茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。 「卯の花」の名は空木(うつぎ)の「ウ」を取って、う(=うつぎ)の花 バイカウツギ (梅花空木) 花言葉・誕生花 4弁花で枝先につき、数輪で総状の集散花序をなし、花には芳香があります。 花の名前は、梅花空木の名前の通り、 梅の花 に似ているために名付けられました。 可憐な花姿は、生け花の花材としても良く利用され 昨年の空木(ウツギ)=卯の花 「卯の花」と歌にも歌われる アジサイ科の「空木(ウツギ)」のお花はまだ咲かないけれど 「ウツギ」と名の付く他のお花が一足早く咲き出した 衝羽根空木(ツクバネウツギ) この間ご紹介したスイカズラ科の「衝羽根空木(ツクバネウツギ)」
ウツギ 花言葉 卯の花のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |